表紙>道路-都道府県 国道256号(2) (高さ約360cmX幅約80cm) 長野県飯田市上久堅 国道256号沿い 撮影:H25(2013)/10/03 掲載:H28(2016)/09/23 |
![]() |
お隣り下久堅地区と同じく(d014)上久堅地区にも促看があります。 後から足されたと思われる「二五六」の部分が気になります。 |
![]() |
道路反対側から眺めても同じデザインです。 カーブミラーの文字のかすれ具合、気候の厳しさを感じます。 |
![]() |
三角柱の構造です。 道路からの見やすさもあるでしょうが、強度面でも理にかなった造りと思われ、小ぶりな促看の標準デザイン(?)と思われます。 |
![]() |
もともとは国道「152」号だったと思われます。 すると平成5/1993年以前の設置と思われますが、三角柱の構造もあってか未だにしっかりと立ち続けています。 |
![]() |
取材時(平成25/2013年)の様子ですが、その後この後方が大きく削られ、バイパスの整備が始まった模様です。 この促看は残っている様子ですが、予断を許しません。 むしろ促看の願いは成就された→役割は終わったとも取れますが…。 |
![]() |
こちちの看板も、「256」を直した跡があります。 平成4/1992年頃、とある雑誌で「152」時代の看板を見た記憶があり、促看もその頃からのものでしょうか。 |
![]() |
秋の訪問、冷たい中にもさわやかな風が印象的でした。 ※三遠南信自動車道と重複する部分もありますが、飯田市上久堅〜上村の自動車通行不能区間の整備促進と捉え、別項として紹介させていただきました。 |
【関連リンク】 ・Wikipedia-国道256号 ・小川路峠と秋葉街道(JAみなみ信州) ・小川路峠(ヤマレコ) ・SENA 三遠南信地域連携ビジョン推進会議 ・2010年/学芸セミナー記録 広域計画と地域の持続可能性〜地域活性化の視点から〜(学芸出版社) 表紙>道路-都道府県 |
Copyright(c) SOKUKAN |