表紙>道路-都道府県 国道256号(1) (高さ約270cmX幅約70cm) 長野県飯田市下久堅 国道256号沿い 撮影:H25(2013)/10/03 |
![]() |
d013から至近距離にある、比較的小さな促看です。 白地に黒文字という、非常にシンプルなデザインです。 お隣り上久堅地区にも、促看(d15)があります。 |
![]() |
三角柱の構造で、道路に面している部分は同じデザインです。 カーブミラーと比べると大きさが理解できます。 下の方のひしゃげ具合が気になりますが…。 |
![]() |
裏から眺めてみると、やはりひしゃげ具合が気になります。 しかし見方を変えれば、厳しい気候の当地で、いかに長く256号の改良を訴えるか…、つまり促看自身が長期戦の覚悟を決めたとも取れるのです(?)。 |
![]() |
目の前の一車線の道路こそ、国道256号です。 当初152号だったものが改正されたものですが、この促看に修正跡が無いところを見ると、平成5/1993年以降の設置と思われます。 さすが長期戦の覚悟を決めただけある! |
![]() |
見上げてみると、なかなか雄々しく見えるではありませんか。 サイズは小さくとも、立派に立ち続ける促看です。 |
![]() |
国道256号、手前側はこの先で自動車通行不能となります(登山道は国道152号の交点まで続きます)。 いわばどん詰まりです。 道を開いて地域を開く…、道路にかける意気込みを感じずにはいられません。 ※三遠南信自動車道と重複する部分もありますが、飯田市上久堅〜上村の自動車通行不能区間の整備促進と捉え、別項として紹介させていただきました。 |
【関連リンク】 ・Wikipedia-国道256号 ・小川路峠と秋葉街道(JAみなみ信州) ・小川路峠(ヤマレコ) ・SENA 三遠南信地域連携ビジョン推進会議 ・2010年/学芸セミナー記録 広域計画と地域の持続可能性〜地域活性化の視点から〜(学芸出版社) 表紙>道路-都道府県 |
Copyright(c) SOKUKAN |