表紙>道路-都道府県 中部横断自動車道(2) (高さ約330cmX幅約200cm) 静岡県静岡市清水区興津中町 国道52号「興津中町」交差点 撮影:H25(2013)/03/15 |
![]() |
君は太平洋を見たか 僕は日本海を見たい 他とは一線を画す、ロマンあふれるコピー。これぞ中部横断道です。 加えて「ルート日本海・太平洋」なる文字も…。 ここはシルクロードかといわんばかりの、壮大な起点を思わせます。 |
![]() |
斜めから撮影。朝日を浴びる促看です。 スラッとした足(支柱)を自慢げに見せる姿は、促看界のイケメンといえるでしょうか(?)。 |
![]() |
交差点の様子。下は国道1号線、高架橋は静清バイパスです。 空の広さが印象的ですが、すぐそばはもう海なのです。 |
![]() |
朝日を浴びる裏側から撮影。国道52号は、右斜め前方向です。 塩害もなくきれいな裏面。イケメンは見えないところも抜かりなく…。 |
![]() |
そのイケメン(しつこい)も、手直しの跡が…。 「小諸市」の下は「佐久市」と思われます。 沿線に佐久市と表記された促看もありますが、これは「高速自動車国道の路線を指定する条例」で、静岡市から佐久市と表記されていることが関係していると考えられます。 ※上信越道に合流する「佐久小諸JCT」は、小諸市に位置している。佐久市と小諸市は、名称問題でもめることが多いようだ…。 |
![]() |
さらに寄ると、下部に隠された文字が辛うじて読めます。 「静岡市 清水商工会議所 静岡青年会議所」と読み取れます。 静岡市と清水市が合併したのは平成15/2003年。 前年の平成15/2002年に白根IC〜双葉JCT間が開通しているところから読み解くと、「ついに俺たちの時代か!」という意気込みが垣間見えます。 |
![]() |
促看の視線の先は、もちろん日本海です。 「僕は日本海を見たい!」と今日も叫び続けるのです。 |
【関連リンク】 ・Wikipedia-中部横断自動車道 ・「中部横断自動車道」の紹介(静岡市ホームページ) ・中部横断自動車道の詳細情報(高速.jp) ・Google検索「女性みちの会」 ※「ルート日本海・太平洋」の由来は、各地の「女性みちの会」の活動と思われる。南アルプス市ホームページに掲載の事業報告の中に、その記述がある。 表紙>道路-都道府県 |
Copyright(c) SOKUKAN |